年末年始は要注意!年末やお正月に体調を崩さない過ごし方とは?

お正月前後は患者さんが急増します。

何故か?

体調を崩す方が多いからです。

 

年末で忘年会をし、

仕事がお休みなので生活リズムが崩れ、

新年に入ってから急に運動を始める。

 

多くの方がこのパターンで体調を崩します。

もう、面白いくらい皆さんこの流れで不調になります(笑)

 

ただ、私は年末年始でも、体調を崩したことはありません。

それは、ちゃんと健康に留意した過ごし方をしているからですね。

 

このページでは、私の気を付けていることをお伝えします。

毎年年末年始は悪くなる、という方は参考になさってください。

目次

1.そもそも、何故年末年始に体調を崩す?

1-①生活リズムの崩れ

1-②食べ物、飲み物の影響

1-③生活動作が変わる

 

2.年末に気を付けることは?

2-①脱水

2-②休息

2-③睡眠

 

3.年始に気を付けることは?

3-①脱水

3-②運動

3-③姿勢

 

4.総括

 

5.関連リンク

1.そもそも、何故年末年始に体調を崩す?

そもそも、休みのはずの年末年始に、

何故体調を崩すと思いますか?

 

すごく簡単に言うと、

生活が変わるからです。

 

普段の連休ではしないことを、

沢山するので、結果として、

自律神経が乱れ、体調を崩すのです。

 

そして、そこから余計なことをするので、

余計に複雑なことになり、

更に体調が戻らなくなったりします。

①生活リズムの崩れ

まず一番多いのが、

生活リズムが崩れることです。

 

飲み会が増え、夜更かしばかりになると、

単純に睡眠不足になり、疲労が溜まります。

 

休みのはずなのに、疲労をためるのです。

妻や母が保育士なのですが、

連休明けは子供たちが疲れている、

というのを良く聞きます。

 

子供でも疲れるのだから、

大人は酒まで飲むので疲れるのは当然です。

 

休日、連休とはいえ、

予定はほどほどに埋めるようにしてください。

②食べ物、飲み物の影響

正月はお酒の量も、食べ物の量も増えますよね。

そこで内臓が疲労を感じる方が多いのですが・・・。

 

それは自律神経が大きく乱れている状態だと思って下さい。

まず、お酒の飲みすぎでは脱水になります。

そうなると、内臓の働きが大きく下がります。

 

そこに味の濃い物や、休むことなく食べ物が入るので、

消化不良などの症状が起きるわけです。

 

それに伴い、自律神経は大きく乱されます。

ここで胃薬などを飲む方がいるのですが、

胃薬を飲むのではなく、単純に食べる量を減らし、

水分量を増やしてください。

 

飲むのは水やスポーツ飲料水で良いです。

お茶やコーヒーは絶対飲まないでくださいね。

③生活動作が変わる

年末年始は普段の生活と大きく動きが異なります。

車での遠出や、旅行などをしますよね。

 

そうなると、普段の生活と動きが変わるのです。

例えば、普段デスクワークの方が、

一日1万歩歩いたりします。

 

基本的に、1万歩というのは、

普段全然歩かない方にはキツイ量です。

 

また、大掃除などもしますよね。

これだけでも普段より体の負担が大きくなります。

出来るだけ、極端に生活を変えることはしないでくださいね。

2.年末に気を付けることは?

では、具体的には何に気を付けるべきなのでしょう?

年末に気を付けるべきは、

動き過ぎや、忘年会です。

①脱水

忘年会で一番気を付けるべきなのは、脱水です。

お酒は体をどんどん脱水にさせます。

飲んだ量と同量程度、水分を飲むのが勧められています。

 

それくらい、お酒は水を排出してしまうのです。

お酒が水分なのに永遠に飲んでられるのは、

飲めば飲むほど脱水になるからなのです。

 

また、二日酔い対策も重要なのは水分摂取です。

もし、次の日に二日酔いになりたくない場合は、

お酒を飲んだ後、2リットルのお水を飲んでください。

 

いらない水分は勝手に排出されます。

そして、体は脱水にならないので、

二日酔いには基本的にはなりません。

 

また、脱水は二日酔い以外にもいろいろな悪さをします。

足を攣る、頭痛、体の凝りや張りなど、

脱水による影響は多いので、水分摂取は積極的に行ってくださいね。

②休息

年末は仕事が大詰めになるにもかかわらず、

忘年会が増えたり、子供が休みになることで、

休息不足になる方が非常に多いです。

 

休息というのは、お休みの量ではありません。

家でゆっくりできる時間が休息になります。

 

なので、如何に休日が多くても、

ほぼ家にいることなく、外に出ていれば、

休息は殆ど取れていないと思ってください。

 

重要なのは家で横になっている時間です。

疲れているときは運動、などと考えず、

家でゴロゴロして体力を回復してください。

③睡眠

年末は様々な特番をやりますよね。

テレビだけでなく、YouTubeやSNSなど、

色々なところで特別なものをやると思います。

 

それだけではなく、イベントごとも増えますね。

そこで重要なのが、睡眠時間です。

 

普段、仕事をしているときは7時間以上、

などと気を付けている方でも、

連休になると、睡眠時間が不足する方が多いです。

 

また、自律神経が乱れているので、

そもそも睡眠の質も落ちています。

 

にも関わらず、時間まで短くなると、

身体が回復できる時間は非常に短時間になってしまうのです。

 

昼寝でも、遅起きでも良いので、

睡眠時間は普段と同等か、それ以上は確保してくださいね。

3.年始に気を付けることは?

年末に比べ、年始はまだゆっくりできますかね。

それでもやはり、気を付けることがあります。

 

それが、お仕事復帰に向けたリハビリのような期間です。

基本的には普段通り生活するようにしてください。

①脱水

引き続き、脱水はついて回ります。

仕事中などと違って、気を付けないと、

水分摂取は明らかに減りますよね。

 

また、ストーブ、こたつ、エアコンなどを使うの、

加湿器などを使わないことも多いかと思います。

職場などでは、湿度なども気を付けますよね。

 

つまり、家にいる場合、

水分摂取が減るうえ、部屋が乾燥していることが多く、

暖房器具の影響でさらに乾燥しやすい状態になっているのです。

 

朝などに足を攣り始めたら、脱水のサインです。

直ぐに多くの水分を摂って下さい。

②運動

本当にやめてほしいのが、運動です。

急に「体重が増えたし、運動不足だから」

と普段してもいないジョギングをしたりします。

 

それ以外にも、子供や孫など、ご家族で、

サッカー、野球などをする方もいますね。

絶対に負傷するので急にはしないでください。

 

基本的には、するのであれば軽めです。

家族間でするのであればある程度仕方ないですが、

急にジョギングはケガや不調の原因にしかならないので、やめてください。

 

増えた体重などは、食事に気を付ければ数日で戻ります。

食べたものが急に脂肪になることはないので、

内臓に詰まっているものが出れば体重は戻ると思って下さい。

③姿勢

意外と多いのが、体調不良対策で、訳の分からない姿勢になる方です。

 

体調が悪い、姿勢に気を付けよう。

までは、非常に良い判断だと思います。

しかし、そこで失敗するパターンが、

「自分なりの良い姿勢を取ろう!」

となるパターンです。

 

こうなるかたは本当に多いです。

姿勢というのは、かなり複雑で難しいです。

 

あ、良い姿勢というのは簡単です。

しかし、その姿勢を取るために気を付ける箇所というのが、

自分では認識しにくかったり、動きにくかったりするので、

自分の意識で姿勢を治すというのは、かなり難しいのです。

 

にもかかわらず、自分のイメージで、となれば・・・。

もう最悪なのはわかりますよね。

 

大切なのは正しい姿勢です。

姿勢を治すとしたら、ちゃんと調べたうえで、

本当の良い姿勢を取って下さいね。

4.総括

基本的に年末年始は、

特別なことをせずゆっくりするのがお勧めです。

 

身体に良いとされていることも、

基本的にはすることなく、水分摂取だけしてください。

 

体重や不調は、生活が戻れば基本的には戻ります。

無駄な運動や変な健康療法など、

体調不良をより複雑にすることはしないでくださいね。

5.関連リンク

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫