· 

平背は治らないのか?原因と治し方、ストレッチ

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「平背は治らないのか?原因と治し方、ストレッチ」

です。

 

結論から先に書くと、凄く簡単に治ります。

平背とは、背中が平らになっている状態です。

猫背とは真逆の状態になっているわけですね。

そして、人によってはそれが腰まで続いています。

 

この状態って、かなり不自然な状態なんです。

当然ですよね。

 

昨今、猫背に関して非常にうるさいのは、

無意識でいると、背中が丸まり、猫背になるからです。

猫背になり過ぎると、色々な問題が出るので、

猫背にならないように胸を張れ、胸を起こせ、と言われるわけです。

 

猫背になるのは、ある意味自然な状態です。

力が入ってないから、背骨のカーブが強調される。

その結果、本来丸まってる背中がさらに丸まり、

背中が丸くなると、猫背になる訳です。

 

では、平背はどうでしょうか?

平背は背骨のカーブが小さくなっている状態です。

要するに、無理やり背骨を真っすぐにさせているのです。

 

その為、猫背は無意識、平背は意識的に作っている状態になります。

その意識が治らなければ、平背は一生治ることはありません。

 

平背の問題点も徐々に広がってきていますが、

何故平背になっているかはあまり広がってないようです。

 

本日は、

平背の原因

平背の治し方

平背を治すストレッチ

についてお伝えします。


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

平背は治らないのか?原因と治し方、ストレッチ

①平背の原因

まず、平背になる一番の原因は、

上記に書いた通り、間違った姿勢を意識していることです。

 

具体的に言うと、猫背にならないように、

胸を張り過ぎていることが原因となります。

 

肩こりは猫背のせい!

と、人によって原因が異なるにも関わらず、

全ての肩こりが猫背のせいにされた結果、

肩こりの方の多くが胸を張るようになり、

この平背が広がったわけです。

 

まず、肩こりの原因は猫背ではありません。

平背も肩こりの原因になります。

 

つまり、あなたの状態がどんな状態かわからないにもかかわらず、

聞きかじった話で胸を張り、猫背を治そうとするのは、

合ってない可能性が非常に高いのをご理解ください。

 

その為、平背を治すうえで一番最初にするべきことは、

とにかく胸を張らない、肩を引かないことです。

 

身体が勝手に平背になることはありません。

ご自身の意識で平背になっていることが殆どです。

そして、その原因が胸を張っていることの可能性が高いので、

もし胸を張る癖や、意識があれば、今すぐ辞めて下さい。

②平背の治し方

では、平背はどうすれば治るか?

一番簡単なのは整体に通うことです。

 

平背になっているのはご自身の意識の問題ですが、

その姿勢を続けたことで、平背になる筋肉が固まり、

自然と平背になる状態になっています。

 

その為、治そうとしても、自分で平背を治すのは難しく、

無意識的に背中が平らになっていくのです。

 

なので、まずは背中の筋肉を緩めて、

背中を丸くしやすくし、猫背方向に丸まれるようにします。

背中を丸めても良い、というように頭で理解するわけです。

 

平背の方の殆どは胸を張り過ぎているのが通常になっているので、

正しい背中のカーブを作ってもらうと、違和感が凄いようです。

 

しかし、その姿勢を取ると確かに楽、という方が多く、

そのまま継続すると、今まで出ていた症状もなくなり、

その姿勢で良かったのだ、と納得されます。

 

要するに、その姿勢で良いですよ。

間違った胸の張り方を辞めましょうね。

と、姿勢を再認識することで、平背は治っていきます。

 

逆にストレッチや、運動をしても、

日常的に自分で平背を作ってしまえば、直ぐ戻ります。

重要なのは、普段の姿勢が一番だと思ってください。

 

整体に通い続けても治らない、という方は意識から治していきましょう。

平背になっているにも関わらず、胸を張れ、

というところには絶対に行かないで下さい。

③平背を治すストレッチ

では、平背を治すストレッチはあるのか?

正直、ストレッチで治すのはかなり難しいです。

 

理由としては簡単で、

ご自身の意識が一番悪化させる原因になっているからです。

 

その為、ストレッチで伸ばしてあげても、

また同じ姿勢に戻れは背中は固まっていきます。

 

理論だけで言えば、背中の菱形筋という筋肉を伸ばせば良いです。

腕を横に引くようなストレッチですね。

 

色々なストレッチがSNSではありますが、

正直それだけで十分です。

 

繰り返しになりますが、それ以上に重要なのが胸を張る姿勢を取らないことです。

どんな優れた整体、ストレッチ、マッサージをしたところで、

直ぐに胸を張ればすぐに戻ってしまいます。

 

平背を治したいのか。

自分の考えを押し通したいのか。

どちらが重要なのか、しっかりとお考え下さいね。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫