いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。

本日は
「八千代市の脊柱管狭窄症、坐骨神経痛は当院にお任せ!」
です。
当院は自律神経の得意な整体院ですが、
それとともに得意なのが、背骨関係の疾患です。
特に腰周りの症状が得意で、
腰椎椎間板ヘルニアや、腰椎すべり症などのほかに、
脊柱管狭窄症や、坐骨神経痛も得意です。
今回はその中でも、脊柱管狭窄症と坐骨神経痛について書いていきますね。
当院では病院では治せない、と言われた方が多く来られます。
まあ、病院では結局手術くらいしかできることが無いので、
病院では治せない、手術しかない、というのは割とすぐ言われることなのですが・・・。
ただ、皆さん、そういわれると、すごくショックを受けるんですよね。
当たり前ですよね、今まで多くの病気を病院で対応していたのに、
急に治せないと言われたら、見捨てられたような気分になると思います。
とはいえ、症状が当たり前のようにありますし、
勝手になくなるものではないので、辛いですよね。
その結果、接骨院や、当院のような整体に来られるのですが、
終わった後は良いものの、しばらくすると戻ってしまう、
というのは良くある話かと思います。
直ぐに戻る理由は簡単です。
するべき箇所を治療していないことと、
あなたがその状態になった原因を改善していないせいです。
特に脊柱管狭窄症や坐骨神経痛は、
症状の出ているところに原因があることはあまり多くありません。
にもかかわらず、腰を頑張って揉んだり、
太ももやお尻を一生懸命揉んでも、
根本原因が解決しないので、治らないのです。
勿論、症状が出ている箇所を揉むと、
炎症が治まったり、筋肉の過敏性が落ちるので、
痛みが減ることはありますが、
そもそも、何故その筋肉が炎症を起こしていたり、
過敏になっているのかが問題です。
そのため、電気を当てても、揉んでも、ストレッチしても、
直ぐに戻ってしまうのは原因が残っているからです。
当院ではその原因にフォーカスしていきます。
本日は、
脊柱管狭窄症、坐骨神経痛が出る理由とは?
出やすくなる姿勢とは?
出やすくなる癖とは?
についてお伝えします。

でも情報発信中!
フォロー、お願いします!
八千代市の脊柱管狭窄症、坐骨神経痛は当院にお任せ!
①脊柱管狭窄症、坐骨神経痛が出る理由とは?
そもそも、脊柱管狭窄症や坐骨神経痛は
何故出るのでしょうか?
これは色々なところで
説明されていると思うので、
簡単に説明していきますね。
骨や椎間板、靭帯、筋肉が神経を圧迫して、
その神経が過敏になって痛みやしびれが出ている状態です。
その為、例えば、症状が出ているところを治療しても、
その筋肉が神経を圧迫していなければ、
直ぐに症状が戻ってしまうわけです。
なので、症状のある場所を温めても、
揉んでも、鍼を刺しても、伸ばしても、
効果が一時的な場合は、原因が間違っている可能性が高いです。
では、何故それらが神経を圧迫してしまうのか?
それが、姿勢や、癖などだと考えています。
簡単に検索すると、一番に出るのは加齢の影響、
と出ますが、高齢な方全てに出ているわけではないので、
加齢は正直関係ありません。
それに、仮に加齢だとすると、
年を若返らせることは病院でも整体でもできないので、
あなたは治りません、と言っているのと同じなわけです。
あ、唯一、手術で問題の箇所を切り取れば良いですね。
ただ、勿論それ以外でも良くなります。
骨が変形してどう動かしても神経を圧迫している!
という状態であれば、手術しかどうしようもありませんが、
その場合は、病院で状態が判明した段階でそういわれるはずです。
狭窄症の多くは、骨以外も原因になっています。
あ、骨と言っても、姿勢や筋肉の影響でずれていたりすることもあるので、
骨に問題があれば絶対に手術!というわけではありません。
この辺り判断が難しいですけどね。
ただ、症状が365日24時間常に出ている場合は、
もはや手術しか方法はないと思いますが、
特定の時や、タイミングで出る場合、
整体で良くなることも多いです。
理由は簡単です。
その原因を悪化させる何かをしたときに、
症状が悪化している、ということになりますから。
それが、筋肉を固めたり、背骨が歪んだり、
椎間板の圧迫が強くなった場合なわけですね。
そして、それの原因となりやすいのが、
先にも書いた通り、姿勢や癖だと思っています。
②出やすくなる姿勢とは?
では、脊柱管狭窄症や坐骨神経痛が出やすくなる姿勢とは?
凄く簡単に言えば、反り腰です。
元々、腰は前に反っているのですが、
神経が出ているのは背骨の後ろ側で、
腰の反りが強くなると、椎間板が後ろに飛び出て、
神経を圧迫してしまうわけです。
反り腰になりやすいのは、
筋力が弱い方や、肥満の方、
姿勢を気にし過ぎている方や、
真面目な方に多いです。
立っている時、おへそより下が出ていれば、
反り腰の可能性が高いですね。
それから、立ち仕事、バランスの悪い筋トレ、
スポーツが好きな方にも多い姿勢です。
理由は簡単です。
お腹は背中や腰に比べると筋力が弱く、
正しい姿勢をしないと、腹筋が使えてない為、
腰が前に反るのを止められないのです。
そもそも、腰の背骨は反っているのが正解なため、
意識的に止めないと、どんどん反るわけです。
細かい反る理由は人によって異なるので、
一概には言えないのですが、
とりあえず、反り腰を治すのが一番重要だと思ってください。
また、昨今は姿勢矯正用グッズなどもありますが、
それも反り腰を助長するものが多いです。
もしそのグッズを使って症状が強くなっている場合、
今すぐ使うのを辞めて下さい。
③出やすくなる癖とは?
では、姿勢以外に症状を出しやすくする癖とは何でしょう?
これまた様々なものがあります。
休めの立ち方を良くする。
足を組む。
デスクワークの時足を引く。
腰をそらすストレッチを多くする。
膝を立てて寝る。
長座。
などなど、非常に多くの物があります。
ただ、本当に難しいと思うのが、
これらをしているのも、癖だからしているのと、
症状があるからしているものがあることです。
要するに、
良くって行けば勝手に消えるものと、
意識して消さないといけないものがあるわけです。
そして、それが人によって異なるわけですね。
なので、最終的にはお身体を見せてもらうのが重要となる訳です。
病院ではそういった姿勢や癖の指摘はありませんよね。
それは当然です。
昨今の病院の治療は対症療法なので、
原因を解決するのではなく、症状を消すのが優先ですから。
ただ、必ずしもそれが悪い訳ではありません。
例えば、骨が完全に変形している場合、
整体ではどうしようもなく、病院で手術するしかありません。
しかし、逆に骨以外で、筋肉などの影響で歪んでいる時、
それは手術をしても、原因が残っていれば、治ることはないのです。
なので、言えることは・・・。
まずはお気軽にご相談ください。
相談だけであれば、お金はかかりません。
是非、お気軽にご相談くださいね。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください