· 

頭痛で学校を早退する原因とは?学校が嫌いじゃなければ治ります

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「頭痛で学校を早退する原因とは?学校が嫌いじゃなければ治ります」

です。

 

昨今、中高生の自律神経の悩みが増えました。

自律神経専門の当院への相談も沢山あり、

特に頭痛でお悩みの子が多いようです。

 

その中でも、朝起きた時に痛い子で、

無理して学校に行ったところ、悪化して早退する、

というご相談があります。

 

正直なところ、朝起きた時に痛い場合、

既にかなり状態としては悪いと言わざるを得ません。

 

理由としては簡単で、

朝起きた時が一番身体が良いはずなのに、

その時点で既に不調があるのであれば、

これは自律神経がかなり乱れている状態と言えるのです。

 

学校に行った後に出る痛みのため、

学校が嫌いなのか?

自律神経が乱れるのはストレスのせいじゃないのか?

となり、ストレスをどうにかしないといけない!

となることが多いようです。

 

結論から言えば、嘘をついていない限り、

学校が嫌いじゃなければ、ストレスが原因ではありません。

 

それ以外の要素で頭痛が出ることの方が圧倒的に多いです。

その証拠に、当院でちゃんと良くなり、学校に行けるようになる子も多いです。

 

勿論、先に書いた通り、本当は学校に行くことが嫌なのに、

親御さんの手前、嫌いじゃない、と言っていなければですが・・・。

 

本日は、

学校好き?普通?嫌い?見分け方は?

頭痛が出る原因とは?

家で出来る方法と直ぐに治療を受けるべき指標

についてお伝えします。


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

頭痛で学校を早退する原因とは?学校が嫌いじゃなければ治ります

①学校好き?普通?嫌い?見分け方は?

まず、第一前提が学校が嫌いじゃないかどうかです。

これが明確じゃなければ、頭痛が治る以前の問題です。

 

勿論、嫌いじゃなくても、学校に行く気が無い場合もあります。

まずはそれを見極めないといけません。

 

最初はお子さんとしっかりとお話してください。

その中で、ちゃんと本音で言えているのか?

親御さん側の押しつけが強くなってないか?

ここを明確にしてください。

 

これに関しては親子関係がどうかとしか言いようがありませんね。

私が聞いても構わないのですが、

あ、多分行く気ないな、と思っても、正直親御さんには言いにくいご家庭もあります。

 

そういうご家庭も今まで数件ありましたが、

やはり案の定、良い結果にはなりませんでした。

 

勿論、身体の調子自体は良くなったのですが、

結局親御さんは学校に行かせたいというのが第一優先で、

良くなった部分はあまり見てないので、あまり良い結果にはならないのです。

 

おうちでは楽しく過ごせるようになったようですけどね。

親御さんにとってはそれはどうでも良かったようです。

そして、私もお子さんもそれを言うことはできなかったので、

そのまま通院が終わった、ということが多かったです。

 

話しがそれましたが・・・。

では、具体的な見分け方とは?

 

一番わかりやすい見分け方としては、

遅刻、早退してでも学校に行くかどうか、ですね。

 

今まで治った子たちは、遅刻早退して学校に行ってました。

それでも、単純に体調が悪いので、学校にフルで行くのは難しい感じです。

 

その為、とりあえず行く気がちゃんとあるかどうか。

そこが学校を好きか嫌いかの一番わかりやすい見分け方だと思います。

 

後は、一週間で何回行くかですね。

全ての日に体調が悪い、ということはあまりないと思います。

 

その為、数日は行ける日があるはずですが、

それすらいけない、もしくは行きたくないのであれば、

体調が悪すぎるか、学校が嫌いかのどちらかです。

 

そこを明確にしてください。

学校嫌いの子の不登校を治すのは、整体では無理です。

 

ブラック企業に勤めながらうつ病が治せると思いますか?

それと同じことを子供に言っているのと同じです。

②頭痛が出る原因とは?

学校が嫌いじゃないのは分かった。

行く気持ちがあるのも判明した。

にも関わらず、行くのを邪魔したり、

早退させる頭痛の原因はなんでしょう?

 

これを自律神経、と片付けるのはちょっと早計です。

自律神経で頭痛が出るのは、

ストレスと疲労、気圧の影響を受けた時です。

 

とりあえず、学校が嫌いじゃないのであれば、ストレスは少ない。

余程習い事などが無ければ、疲労が溜まっているかどうかは怪しい。

気圧と連動してなければ、気圧の影響でもない。

そして、一番わかりやすいのは、しっかり眠れているかどうかがです。

 

自律神経が乱れている場合、上記のタイミングで症状が出ます。

更に、そもそも睡眠が悪すぎる可能性が高いです。

 

しかし、睡眠がちゃんととれていて、

上記以外のタイミングでも不調が出る場合には、

気圧以外の原因が考えられます。

 

それが、筋肉、血流の問題ですね。

例えば、デスクワークの方で良くある、緊張型頭痛。

要するに、肩こりからつながるような頭痛ですね。

 

最近ではまだ若いにもかかわらず、この頭痛が出る子も多くいます。

その為、肩や首に痛みや凝り、違和感が無いか聞いてみてください。

子供の場合、凝りや違和感は分かりにくいと思いますが、

肩を頻繁に動かしていたりすると、凝りがある可能性が高いです。

 

続いて、血流。

これは片頭痛と言われるものですね。

片頭痛というと、それこそ自律神経の影響を受けると考えがちですが、

実際にはそれ以外の影響を受けることも多いです。

 

それが血流で、血流が悪くなる原因として、

脱水や、姿勢の悪さなどが挙げられます。

 

また、首がストレートネック、スマホ首などになっている場合、

頭周りの感覚が過敏になり、頭痛を出していることもあります。

頭痛に関しては、姿勢などからの影響も大きいですね。

③家で出来る方法と直ぐに治療を受けるべき指標

では、家ではどんな対処法があるでしょうか?

勿論、整体で治療するのが一番手っ取り早いです。

でも、良くできるなら家で良くしちゃいたいですよね。

 

まず、一番重要なのは、

SNSなどで見る訳の分からないストレッチなどはしないことです。

そのストレッチがお子さんに合っているかどうかは分かりません。

分からないというか、まあ、合わないことが殆どです。

 

理由は簡単です。

その子を見てないのに、正しいストレッチは指導できません。

なので、もし自己流やSNSで見たストレッチや運動をしている場合、

今すぐ中止してください。

 

でも、効果があるかも・・・。

と思うかもしれませんが、1週間以上継続して効果が無い、

もしくは、悪化している場合は逆に悪影響を与えています。

今すぐ中止してください。

 

では、間違いなくできる、当院が全ての子に勧める健康法とは?

それが、3つあります。

 

まずは、上記で書いた通り、無駄な運動やストレッチをしないことです。

中止したら体調が良くなった、というのは本当に意外とあることなのです。

 

続いて二つ目として、水分摂取があります。

昨今の子たちは水分摂取量が本当に少ないです。

 

目安としては、2リットル程度になりますが、

まずはコップ2杯を増やしてください。

 

飲む習慣をつけて、身体がちゃんと潤ってくれば、

喉の渇きを自覚して自分から飲む場合もあります。

まずは脱水改善と予防とが重要です。

 

飲みすぎになることはほぼありませんので、

あまり難しく考えず、まず2杯増やしてみてください。

 

そして最後に重要なのが、睡眠時間の確保です。

学生に必要な睡眠時間は、8時間以上です。

まず、8時間眠れてなければ、その時間を確保してください。

小学生であれば、10時間くらいが目安になります。

 

基本的に、子供は身体が良いので、

ちゃんと眠ればちゃんと回復するはずです。

 

逆に言えば、その眠る時間が無いと、

ちゃんと回復できず、身体が固まり、

特徴として、頭痛が出やすくなったりするのです。

なので、まずはちゃんと睡眠時間を確保してください。

 

では、整体に見せに行くタイミングは?

今すぐ見せるべき状態は、

ちゃんと眠れていない状態です。

 

睡眠時間は確保した。

にもかかわらず、寝つきが悪かったり、途中で目が覚める。

その場合、そもそも自分で回復する能力が落ちてしまっているので、

今すぐ自律神経を整えて、回復できる体を作らないといけません。

 

週に2~3回眠れない日があれば、直ぐに見せるべきですね。

それから、上記の対策をしたにもかかわらず、

まだまだ毎日頭痛が出て早退する。

 

1週間試してダメなら整体院を調べ始め、

2週間試してダメであれば、すぐ通院してください。

おうちでのケアではもう無理です。

 

当院はそういう学生さんも多く来られます。

是非、お気軽に相談してくださいね。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫