· 

胸が大きいと肩こりしやすいって本当?

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「胸が大きいと肩こりしやすいって本当?」

です。

 

正直、ブログとして書くのを悩んでいたタイトルなのですが・・・。

他所で間違った知識を入れられた結果、

肩こりどころか自律神経失調症になった方が居たので、

今回、この記事を書くことを決めました。

 

男一人でしてる整体院なので、

この記事はちょっと気持ち悪いかもしれないと二の足を踏みました(笑)

 

結論から言うと、論文として相関はあるようですが、

それって胸が大きいっていうのは

直接的原因ではないのでは?と思っています。

 

だって、肩こりの原因が胸の大きさだとすると、

胸の大きい方が肩こりを治すには、胸を切り落とすしかなくなってしまうのです。

 

そして、更に言えば、胸が大きければ、

全ての方に肩こりがあるかといえば、そうでもないですよね。

 

勿論、小さい方に比べると、大きい方の方が、

肩こりは出やすい傾向にあると思います。

 

ただ、その場合、大胸筋が発達しているマッチョは何故でないのか?

筋肉量だけが問題だとすると、筋トレをしてない方は皆症状があるのか?

という、色々な疑問がわいてくるわけです。

 

実際、私が九州で働いていた時は、

「胸が大きいせいで肩こりが出ます」

という方はいましたが、姿勢を変えることで改善しました。

 

要するに、胸が大きいと、肩こりが出やすい姿勢になるものの、

その姿勢にならないように気を付ければ、肩こりは出ない。

逆に胸が小さくても、その姿勢になれば、肩こりは出る、

という話なだけなのです。

 

そして、その姿勢が、猫背です。

・・・と勘違いされることが非常に多く、

その間違った指導、姿勢改善のせいで、

世の中には間違った認識が増えているのです。

 

本日は、

間違った姿勢の治し方してませんか?

筋トレしてもストレッチしても治りませんよ

無駄な努力より正しい努力

についてお伝えします。


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

胸が大きいと肩こりしやすいって本当?

①間違った姿勢の治し方してませんか?

そもそも、胸が大きいとなる姿勢はなんでしょう?

これは言うまでもないですね、猫背です。

 

では、猫背を治すのに使う筋肉は何でしょう?

言うまでもないですね、背中の筋肉です。

つまり、肩は関係ないんです。

 

では、何故それが肩こりに繋がると言われるか?

それが、昨今間違った姿勢の指導が広がっている影響です。

 

猫背を治すのに必要なのは、上記の通り、

背中の筋肉が重要となります。

 

しかし、訳の分からないSNSや整体院では、

胸を張りましょう、巻き肩になっているので肩を引きましょう、

といった根本解決しない指導が広がっているようです。

 

胸を張ったり、肩を引くのは巻き肩の改善です。

巻き肩は、仕事などで前の作業が多かったり、

猫背だとなりやすいものですが、その場合治すべきは、

仕事の仕方や姿勢であって、肩を引くのは全く違います。

 

では、それをするとどうなるか?

背中や腰の痛みが出たり、自律神経系の症状が出ます。

なので、間違った姿勢の治し方をすると、

余計な症状が出ることが多いのです。

 

肩こりはまた別の要因です。

それも、胸の張り過ぎなどで出るものです。

自己流の姿勢の治し方をして、症状が強くなった!

そういう方は、今すぐ自己流の姿勢は辞めて下さい。

②筋トレしてもストレッチしても治りませんよ

首肩の筋肉が着けば良い!

と腕立て伏せをしたり、背中のストレッチをしたりする方が居るのですが、

まあ、意味のないものが殆どですね。

 

実際、首肩の筋肉が強ければ肩こりは起きません。

負担がかかっても大したことないからですね。

 

しかし、今回の肩こりに関しては、

筋肉量は殆ど関係ないので、筋トレでは意味ありません。

因みに、先に書いたものでは肩に影響もないですしね。

 

では、必要なストレッチは?

それは、当然肩のストレッチです。

 

肩こりは肩の筋肉が凝っている状態です。

ストレッチは筋肉を柔らかくするものです。

その為、肩こりを改善したいのであれば、

肩のストレッチをするのが当然です。

 

昨今は胸のストレッチも勧められますが、

正直ほぼ効果はありません。

 

血流が悪くなるとか、神経の働きがとか言いますが、

巻き肩や胸の筋肉が固くなるよりも、

首肩そのものが固まる方が血流が悪くなったり、

神経の働きが邪魔されたりしやすいです。

 

そもそも、胸のストレッチまでするような方は、

巻き肩ですらないこともかなり多いです。

 

勿論、効果を感じているのであれば、

継続してする方が良いですが、

長い間してても効果がない場合、

それが逆に悪化の原因になっている可能性もあるので、

今すぐ辞めて下さい。

③無駄な努力より正しい努力

昨今、本当に嘘のような健康情報が発信されています。

猫背、巻き肩を初めとして、ストレス、食事、サプリなど、

眉唾物が非常に多いです。

 

栄養で肩こりが治ることはほぼありません。

むしろ、食事を大幅に減らすことで肩こりが治ることはありますが、

それは徐々に効果が出るものだったりします。

1か月でやっと変わるかな、くらいでしょうね。

 

そもそも、あなたの姿勢はどんな姿勢になっているのでしょうか?

本当に巻き肩ですか?

猫背ですか?

その改善ストレッチは本当にあなたに効果的ですか?

そのマッサージは本当に意味がありますか?

 

一番悪いのは、SNSなどの情報を信じてすることです。

何故か?

だって、あいてはあなたの状態を一切知らないわけですから。

 

最初に書いた胸が大きいせいで肩こりが、

といった方も、猫背巻き肩を自覚していましたが、

全くそんなことはなく、むしろ肩を引き過ぎ、胸を起こしすぎでした。

 

その動作の時に使われるのが、背中や肩の筋肉で、

そこを過剰に使っているから、肩こりなどが出るわけです。

なので、その姿勢を治してもらったら、直ぐに肩こりは良くなりました。

当然、胸のサイズは変わってません(笑)

 

重要なのは正しい対策をすることです。

今あなたがしている対策はどのくらいの期間してますか?

ちゃんと改善してきていますか?

 

してない場合は、まずはしっかりとプロに状態を見てもらうことが、

肩こり改善の一番の近道になります。

 

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫