いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。

本日は
「空手をしている子供の腹筋が弱い・・・鍛えるだけではなく、緩めるのも重要」
です。
私、フルコンタクトの空手をしているのですが、
重要だと思うのが、ボディの強さですよね。
ボディの強さ=打たれ強さではないかと思います。
特に子供の場合はくっ付いてることが多いと思うので、
お腹をバンバン打ち合っているイメージがあります。
そこで重要なのが腹筋の強さです。
ただ、腹筋の打たれ強さは、腹筋の強さだけではなく、
腹筋の柔軟性も重要となってきます。
私がそうなのですが、たまにボディが
信じられないくらい打たれ弱くなることがあります。
その理由が、腹筋が固まっているせいです。
例えば、凝った肩は、揉まれると痛いですよね。
しかし、肩が柔らかくなってくると、
そこまで痛みはなく、むしろ気持ちが良い、ということも多いです。
これは、徐々に筋肉が柔らかくなるからです。
柔らかい筋肉は、刺激を受けても痛みを感じにくくなったり、
感覚神経の部分からも、痛みに強くなります。
その為、腹筋が固いと、受けた衝撃が通常以上に強く感じ、
腹筋をいくら鍛えても、耐えられなくなってしまうのです。
なので、緩める、というのも重要なわけです。
ボディが効くのは内臓や横隔膜、深層の筋肉があるからです。
それを守らないといけないので、打たれるときに腹筋を固めるわけですが、
その固めるべき腹筋が固い場合、
それらの上に硬いクッションを置いているようなものになります。
それらを守るなら、柔らかいクッションを置いて、
更にその上をガードした方が合理的ですよね。
だから、固めるだけ、力を入れる練習だけではなく、
緩める、というのも重要になる訳です。
後は、固まらないようにすることもですね。
本日は、
腹筋が固くなる理由
腹筋の緩め方
筋トレはいる?いらない?
についてお伝えします。

でも情報発信中!
フォロー、お願いします!
空手をしている子供の腹筋が弱い・・・鍛えるだけではなく、緩めるのも重要
①腹筋が固くなる理由
では、そもそも腹筋は何故固くなってしまうのでしょう?
これは、殆どの場合がオーバーユーズです。
要するに使い過ぎですね。
稽古や筋トレは勿論、
普段の姿勢や、癖、他の習い事など、
色々な影響を受けます。
これは受ける時だけではなく、打つときも同じです。
蹴りは勿論、突きの時に体を回したり、
グイっと力を入れる時、背中だけではなく、腹筋も使うのです。
これは仕方ない部分ですね。
では、何を気を付けるべきか。
それが、普段の姿勢です。
身体を丸めていたり、逆に反り過ぎていたりすると、
腹筋に負担がかかり、どんどん固まっていきます。
その上で、稽古や筋トレをすれば、
更に固まってしまうわけです。
なので、日常生活での負担を減らすのが一番良いわけですね。
稽古や筋トレと言っても、週に数回、数時間に対し、
日常生活は24時間365日あるわけですから。
気を付けるポイントとしては、上記に書いた通り、
身体を丸め過ぎないことと、腰をそらさないことです。
特に、空手をしている子は反り腰の子が多いです。
普段の姿勢から気を付けている影響だとは思いますが、
その姿勢が良すぎるのが問題なのです。
なので、良すぎる姿勢の場合、治さないといけません。
この姿勢は子供によってポイントが異なるので、
文章では難しいですが、もし腰痛などがあれば、少し背中を丸めるようにしてください。
空手だけではなく、日常生活の不調にもつながってきます。
②腹筋の緩め方
では、腹筋の緩め方は?
凄く簡単に言えば、マッサージになります。
ただ、そのマッサージも、あまり強力なものではなく、
どちらかといえば、痛みがなく、気持ちが良い程度の刺激であることが重要です。
ストレッチなどもありますが、
腹筋のストレッチは難しいことが多く、
やり方によっては別の場所を痛めたりもします。
その為、マッサージがベストだと思います。
お腹を「の」の字に手のひらで優しく押してください。
飽くまでも優しくです。
絶対に強くは押さないで下さい。
そして、緩める以上に重要なのは、固めないことなのをご理解ください。
子供は基本的に回復力が高いです。
その為、負担がかからなければ、ある程度勝手に緩みます。
おうちで行うケアは、強度が強すぎたり、
間違ったことをすることも多いです。
なので、緩めるよりも、固めないようにしてください。
③筋トレはいる?いらない?
正直、いらないと思います。
大人の場合はまた別ですが、
子供の場合は筋肉を付けるよりも、
力を入れるタイミングを覚える方が有益だと思います。
例えば、私は妻にお腹に乗って踏まれても何ともありませんが、
上手い先輩と組手をしていると、軽い組手でも、
お腹に入って効くことがあります。
これは、力が抜けたタイミングに入れられているせいです。
腹筋に1~3分力を入れ続けろ!というのは無理な話です。
腹筋の筋トレで着く筋肉はあまり役に立たず、
プランクでの筋トレはうまく刺激が入らないことがあります。
なので、するべきなのは、腹打ちですね。
結局、昔から空手でされている練習法が一番効果的なわけです。
打たれる瞬間瞬間で力を入れる。
立った状態で腹筋に力を入れる。
攻撃と別働させる。
これをするのは、結局腹打ちが一番良い訳です。
勿論、大人になって筋力差が大きくなればなるほど、
筋肉量が重要になるので、筋トレは必要だと思います。
しかし、子供の内の、ある程度筋力が頭打ちに時代は、
筋トレよりも、上手く使うことが重要だと、私は思います。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください