· 

うつ病改善にランニング!良くなるわけない。悪化するに決まってます

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「うつ病改善にランニング!良くなるわけない。悪化するに決まってます」

です。

 

うつ病には運動が有効と聞きました。

ジョギングを始めたのですが、何故か体調が悪いです。

継続していけば良くなるのでしょうか?

 

と、インスタでDMを貰いました。

当然、良くなることはありません。

それどころか、悪くなる可能性の方が高いですね。

 

うつ病後の体力低下などからの脱却は、ジョギングは効果的だと思います。

しかし、それはうつ病がほぼほぼ良くなっている前提です。

 

うつ病で寝たきりだった。

今、ようやっと動けるようになってきた。

早く体力を戻したいのでジョギングをする。

 

これは間違いです。

体力回復というのは、日常生活ができる状態であることが前提で、

そこから、更に生活の幅を出すために必要なものであり、

日常生活を取り戻すための体力作りにはジョギングはいらないのです。

 

本日は、

うつ病のリハビリの流れとは?

急がない、焦らない、ちゃんと積み重ねる

より早く治したい時はどうすれば良い?

についてお伝えします。


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

うつ病改善にランニング!良くなるわけない。悪化するに決まってます

①うつ病のリハビリの流れとは?

まず、うつ病を発症した後は、どんな流れで生活を戻していくべきでしょうか?

勿論、これは私個人の考えで、当院に来た患者さんに行っているものですが、

担当のお医者さんなどが居る場合は、その先生の言うことを聞いてくださいね。

 

担当の先生の言う通りにしてたけど治らない!

と、あなたの状態を知りもしない私の言うことを信じても、

早く治るということはありません。

 

これは他のSNSなどの情報でも同じです。

あなたのことを見ている先生が一番正しいことを言っているはずなので、

不安があれば、先生としっかり対話してください。

 

当院のうつ病の考え方としては、

①不調回復

②体力回復

③日常生活復帰

④余暇活動復帰

⑤社会復帰

⑥運動復帰

というように考えています。

 

簡単に説明していきますね。

①不調回復

休職したり、生活がうまくいかなくなっている時、

まずはその不調の原因を改善するのが第一優先です。

 

眠れない、不安が強い、いつでも眠い、めまい、頭痛、各種凝りなど、

まずはそういった症状を無くすのが第一優先です。

 

これらが出る原因は、身体からのブレーキ指示です。

過労、強すぎるストレスなどから、不調を強く出すことで、

働けない状態にし、身体を休めてもらう命令が出るわけです。

 

なので、この時に重要なのは、

まずはしっかりと不調を取り除いていくことです。

 

②体力回復

その次に重要なのが、体力回復です。

①と並行で行われることが殆どですが、

具体的には、ひたすら寝る、ひたすら休むことです。

 

病院で睡眠薬や安定剤が出るのは、

この時期をより効果的にするためですね。

眠れないというのは一番悪いので、無理に眠らせます。

 

睡眠薬を飲みながら、身体を強制的に休ませるのですが、

それにも関わらず、頑張り続けてしまうと、

うつ病は中々治りません。

 

重要なのは、お薬の効果を借りて、しっかりと休むことです。

薬を飲んで、眠れるようになったのに生活を変えなければ、

治るわけがないのです。

 

③日常生活復帰

不調が無くなり、強い疲労が無くなったら、

徐々に日常生活を戻していきます。

 

料理をしたり、掃除をしたり、お風呂にゆっくり浸かったり。

家事の様な生きていく上で必要なこと、自分の身の回りのことをしていきます。

 

実はこれも結構な負担です。

そして、できないとかなりの負担がかかります。

なので、まずは日常生活を送れるかどうか。

ここが重要になってくるわけです。

 

④余暇活動復帰

その後、余暇活動を始めていきます。

買い物をしたり、ドライブに出かけたり、外食に出たり。

家から出るだけでも、本来はかなりの負担です。

 

なので、まずは自分の好きなことから始めていきます。

ここで良く間違えるのが、以前は出来ていたからと、

電車で1時間の所に行ったりすることです。

 

絶対ダメです。

外出時間は2~3時間程度にして、

大丈夫であれば、時間を伸ばしてください。

 

悪くなる方はここで一気に増やすので、再発します。

まずは、問題ないかを確かめながら行ってください。

 

⑤社会復帰

④と逆になることも多いですが、とりあえず、日常生活が遅れるかが重要です。

社会復帰、仕事復帰は、それができることが大前提で、

尚且つ、可能であれば、何時間の活動が可能なのか、

自分の好きな活動でもその時間は大丈夫なのかを確認しながらがベストです。

 

仕事を再開して再発する方も多いようです。

それをストレスのせいとする医者もいるそうです。

 

いやいやいや、今まで仕事してなかったのに、

急に8時間フルタイムで働いたら、どんな人でも壊れますって。

8時間働くというのは、本来それくらい身体的負担が大きいです。

 

ストレス以前の問題です。

体力が大幅に落ちているからです。

そして、その体力はジョギングではつきません。

 

日常生活で必要な体力は、日常生活を送ることでしか付きません。

だから、余暇活動の様な、負担が少なく、活動時間が長いものを試す必要があるわけです。

 

⑥運動復帰

日常生活ができ、仕事や家事ができる。

ここまで来て、やっと運動再開を考えてください。

 

やっとジョギングしても大丈夫か悩むくらいで良いです。

運動に対する耐久性と、生活に対する耐久性は全く違います。

 

勿論、規格外に走る体力があれば、日常生活の負担なんて軽いものですが、

そこまでの体力をつけるのはかなり大変です。

 

30分走れたところで、日常生活の体力はつきません。

なので、ジョギングはうつ病改善にはほぼ意味がなく、

それどころか、疲労から再発させる危険性すらあるわけです。

 

運動するなら、ウォーキングで、

10分→20分→30分→40分と試しながら伸ばしてください。

②急がない、焦らない、ちゃんと積み重ねる

うつ病の治療で一番厄介なのが、期限です。

例えば、いついつまでに職場復帰など、

期限がある場合、殆どの方が焦ってしまいますよね。

 

それは当然です。

しかし、同じ期限だとしても、

焦れば焦るだけ、回復は悪くなっていきます。

 

理由は簡単で、余計なことをするからです。

それが、ジョギングだったり、運動だったり、

意味のない食事療法だったりするわけです。

 

担当の先生にそれをするように言われましたか?

SNSやネットで見た情報を鵜呑みにしてませんか?

それらは本当に危ないです。

 

発信者はあなたのことを知らない上、

その発信者が本当にうつ病に詳しいのか、

バックボーンは何なのかすらわかりません。

 

このブログもそうです。

具体的には余計なことをしない。

担当の先生の言うことを聞く。

 

結論としては、これだけです。

何故言うことを聞かないといけないのか?

というのを書き続けているわけですね。

 

担当の先生がいれば、タイミングで何をするべきかはちゃんと教えてくれるはずです。

なので、焦らず、ゆっくり、言うことを聞いて、積み重ねることが大切なのです。

 

特にうつ病になる方は、真面目で努力家の方が多いです。

そういう場合、やはり悪化する可能性も高いので、

まずは焦らないのが一番重要なのを認識してくださいね。

③より早く治したい時はどうすれば良い?

では、より早く治したい場合はどうすれば良いでしょうか?

その際に使われるのが、当院のような整体です。

 

うつ病の最初の問題点は、疲労や不眠です。

そして、ご本人が焦る、不安感が強いというのも大きな悪い点ですね。

 

整体をすると、自律神経が整います。

勿論、整えられない整体院も増えてきているので、

一概に良いですよ、とは言いにくいのですが、

ちゃんとわかっているところであれば、できます。

 

自律神経が整うとどんな効果があるか?

不安感が軽減、睡眠が良くなることで身体が回復し、

疲労もどんどん減っていきます。

 

治療している感もあるため、ご本人が焦るのも減っていきます。

そして、何より病院と違い、会話時間が長いため、

あなたの状態把握を緻密にできるのです。

 

これは、病院の悪口ではなく、形態の問題です。

病院で一人一人に5分10分もかけていたら患者さんが見切れません。

 

しかし、整体であれば、治療中にも会話することで、

あなたの困っている症状や、今解決したいことを明確にでき、

よりあなたに合わせた治療やセルフケア、運動などを伝えられるのです。

 

勿論、病院と併用していただいて構いません。

病院の薬で症状を抑えながら、整体で身体を整えると、

薬の効果も上がりますし、そもそも体も良くなるわけです。

相乗効果ですね。

 

ただ、その際に重要なのが、場所選びです。

自律神経専門、というところは増えましたが、

本当に酷いところが多いです。

 

当院のブログで良い所の選び方も書いています。

それも参考にしてくださいね。

 

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫