いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。

本日は
「急に部活の調子が悪くなった。自律神経が乱れて疲労が抜けてないのかも?」
です。
私も経験があるのですが、
いつもしている部活や運動で、
急に調子が悪くなることがあります。
一時的なこともあれば、数日続くこともあり、
スランプか?とも思うのですが、
そもそも、スランプになるほど上手くなかった(笑)
一時的なものであれば良いのですが、
1週間、1か月と続いてしまうと、
部活に対するモチベーションが下がり、
部活に一生懸命な子の場合は、学校へのモチベーション自体が落ちるようです。
なので、数日であれば良いのですが、
それがあまりに続く場合には、治療してしまうのが手っ取り早いです。
では、原因となるものは何なのか?
本日は、
原因①疲労、睡眠不足
原因②体の固さ
原因③神経系の影響
についてお伝えします。

でも情報発信中!
フォロー、お願いします!
急に部活の調子が悪くなった。自律神経が乱れて疲労が抜けてないのかも?
①疲労、睡眠不足
意外と良くあるものです。
疲れが取れていなかったり、上手く眠れていないと、
自分の本来の力が発揮できません。
私、漫画のMAJORが好きなんですが、
主人公は野球馬鹿で、練習やトレーニングを全く苦にしないのです。
その中で、高校生になった時、部に正式なトレーナーが着きました。
色々詳細は省きますが、一番最初に出された課題が、休息でした。
そこで練習の仕方などを学び直し、結果、また才能が開花しました。
要するに、能力はあるにもかかわらず、
疲労などで80%の力しか出せてなかったり、
練習効率が落ちることで、本来の練習の80%程度しか、
身につかない状態になっていたわけです。
これは現実世界でも良く起きることですね。
大人でも当然だと思うのですが、残業続きで疲労が溜まっている時って、
全然自分の本来の力を発揮できませんよね。
なので、まず不調になった時は、しっかりと休息を取って下さい。
眠れているのであれば、大丈夫です。
不調が続く間は8時間以上寝ましょう。
眠れない時は今すぐに治療が必要になります。
疲れの取れない睡眠は殆ど意味がありませんから。
②体の固さ
プロスポーツ選手が、トレーナーから
マッサージなどを受けているのを良く見ますよね。
あれは関節や筋肉にアプローチをして、
無駄な固さを取っているのです。
筋肉が固いと、身体の動きは悪くなります。
関節の動きは勿論、そもそもの動きとして、
動き出しが悪くなったり、発揮できる力が減ります。
その結果、単純なところで、
走りが遅い、力が弱い、瞬発力が落ちるなど、
色々な悪影響があるのです。
では、何故身体が固くなるのか?
殆どの場合、オーバーユーズです。
練習のし過ぎや、筋トレのし過ぎなど、
身体の耐久力を超えた運動をすると、
身体が固まり、運動能力が落ちるのです。
また、身体が固まると、凝りや痛み、張りなども出ます。
それでは自分のパフォーマンスが発揮できませんよね。
だからこそ、身体を柔軟にしておくことが大切で、
急に能力が落ちた場合は、身体を緩める必要があるのです。
その際、中高生の場合は、ストレッチよりも、睡眠が重要です。
ストレッチは簡単で良いので、睡眠時間を1時間増やしてください。
③神経系の影響
骨の歪みによって、神経の働きが弱くなることもあります。
その結果として、力が入りにくかったり、感覚が鈍くなり、
今までの感覚では合わなくなることがあります。
運動神経、感覚神経の異常なので、
ストレッチや筋トレ、運動で治すのは難しいです。
正しい骨の位置に戻す必要があります。
ただ、これが原因の場合は、病院で結果が出やすいです。
ヘルニア、狭窄症、すべり症など、
病名がついて、病院での治療、リハビリが始まったりします。
逆に、病名がつかない場合は、まだまだ悪くない状態です。
その時も、勿論睡眠と休息が重要です。
まずはしっかりと休息を取って、それでも治らない場合は、
当院のような整体院での治療がお勧めです。
病院の治療の場合は、悪くなっているものの治療になります。
しかし、病名がつかない程度の場合は、良くわからないリハビリが入ったりするんですね。
それが病院の治療なので仕方ないのですが・・・。
なので、病院でどうしようもない場合は、直ぐに整体を考えるのが良いと思います。
いつでもお気軽にご連絡くださいね。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください