· 

背骨の正しい形とは?

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「背骨の正しい形とは?」

です。

 

健康志向が強くなってきた今、

姿勢を気にして、背骨の形を気にする、という方も増えてきています。

 

左右へのずれや、骨盤の歪みなどを気にする方は多いですね。

後は、よくわからないけど、歪みがあるかどうかを気にする方。

 

当院でも、初めての方に良く聞かれるのが、

「背骨、歪んでませんか?」

「骨盤、真っすぐですか?」

というご質問なのですが・・・。

 

歪みが出ると、症状が出ることはありますが、

私含め、全く歪んでいない人というのはいません。

 

なので、背骨の歪みでの問題は、

歪んでいることではなく、症状が出ていることなのです。

 

そして、左右への細かい歪みに関しては、

特に小さい症状にしかつながらず、症状が出ない、ということも多いです。

気にしてもあまり意味がない上、自覚できないわけですね。

 

その為、よく気にさせるのが、前後の歪みでしょう。

特に、昨今よく聞く、ストレートネック、猫背、反り腰というのは、

背骨を前後にゆがめている言い方です。

 

左右への歪みは分かるほど歪みが強いと、

側弯症と診断されるのに対し、

前後の歪みは、多少の歪みでも、目で見てわかるため、

姿勢に詳しくない方が、親、子、親族、友達など、

割と気軽に使われる言葉だったりします。

 

その影響で、今は背骨が酷いことになっている方が多いです。

正しくない姿勢の治し方は、複雑な歪みになるんですよね。

 

本日は、

首の背骨の正しい形

背中の背骨の正しい形

腰の背骨の正しい形

についてお伝えします。

 


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

背骨の正しい形とは?

①首の背骨の正しい形

まず、よく言われるのが、ストレートネックやスマホ首ですね。

これらは、要するに、首の骨が真っすぐに並んだ状態です。

 

本来、正しい形の場合には、Cの字に曲がっているのですが、

そのカーブが無くなり、真っすぐになるのが上記の状態です。

 

外から見ると、首が前に突き出ているような形ですね。

モデルさんや、若い細い女性などが、

特にそういう形になっていることが多いです。

 

この形になると、

自律神経系の症状や、頭痛、首の凝り、

顎関節症や、顔のむくみ、二十顎などになりやすいです。

健康にも、美容にも悪い姿勢ですね。

 

これを治すために、顎を引け、と言われることがありますが、

顎だけを引いても、首のカーブはできず、他のところに負担がかかることが多いです。

 

なので、もし治すのであれば、首だけではなく、

背中や腰などから治す必要があります。

 

猫背や、逆の平背とも一緒に出るものですが、

その人によって、首以下の歪みは異なるので、

状態が解ってないままストレッチや姿勢改善の意識はしないようにしてください。

②背中の背骨の正しい形

背中に関しては、実は胸を張るよりも、猫背の方が正しい姿勢に近いです。

首の骨はCの字ですが、背中の骨も、猫背の様にC字に曲がっています。

首の骨からつなげると、S字の様にクニャクニャ曲がっているわけですね。

 

個人的には、猫背の方が状態は軽いことが多いと思っています。

勿論、曲がり過ぎて、前が向きにくい程曲がっている場合には大問題ですが、

ある程度曲がっていないと、首や腰の骨の形は正しく作れません。

 

その結果、バランスを取るために、反り腰になったり、

ストレートネックになったりしてしまうわけです。

 

背中に関しては、特にしてほしくない指導や姿勢の意識が、

胸を張る、肩を引く、肩甲骨を寄せる、というものです。

 

いつからか、これが当たり前の言葉で、

良い姿勢を取るには、これが良いとされてきましたが、

これでは、殆どの場合C字がつぶれてしまい、

平背と呼ばれる、平らの状態になってしまいます。

 

猫背は問題ですが、平背も大問題です。

特に、真面目な方や、良い子などでは、この姿勢を取っている傾向が強いです。

 

もし意識的にこの姿勢を取っていて、

不調が出る、という方は、まずはこの姿勢の意識を辞めるところから始めてください。

 

そして、何故その姿勢を取り始めたのかが重要です。

プロに言われた?

親に言われた?

病院で言われた?

友達に言われた?

その指摘は、本当に正しい指摘でしょうか?

③腰の背骨の正しい形

ストレートネック、スマホ首と同じく、

猫背に比べると、新しく広まったのが反り腰です。

 

腰の骨はこれまたC字に曲がってます。

背中の骨からS字で連続しているわけですが、

腰は後ろに反っているわけです。

 

そして、その反りが強くなると、

反り腰と言われ、でっちりの様な状態になる訳です。

 

極極稀に、腰がむしろ後ろに出ている方もいます。

こういう方は厄介ですが、あまりいないので、

基本的に腰、股関節、お尻に症状がある場合は、

反り腰になっているというのが、正解なことが多いです。

 

ただ、反り腰に関しては、無意識だったり、胸を張ったり、

良い姿勢で座ったり、立ったりしようとすると、

なりやすい腰の形だったりします。

 

要するに、正しい形を知らないと、

歪んだ形になりやすい箇所なわけですね。

 

そして、それ以外からの影響も受けやすい所です。

猫背を治そう!でも、腰は反りやすいですし、

顎を引こう!でも、腰は反りやすいです。

 

しかし、正しい気を付け方が出来ると、

意外と簡単に治る所だったりもします。

 

ただ、反っている方が綺麗に見えたり、

正しい形にすると違和感が強かったりするので、

頭でちゃんと理解できないと、中々治らないところだったりもします。

 

反り腰を治すには、よく言われる通り、

腹筋をうまく使う、というのが大切です。

 

ただ、この腹筋の使い方というのが、

一般的な腹筋の使い方とはちょっと違うので、

皆さん間違えやすかったりするわけですね。

 

更に言えば、反り腰だと思ってたら普通だったり、

良い姿勢だと思ってたら反り過ぎだった、ということも多いです。

 

背骨は基本的にS字の連続です。

ただ、それを自分で自覚するのは意外と難しいです。

 

まずはプロにちゃんと見てもらうこと。

そして、症状が無い所は過剰に気を付けないようにしてくださいね。

肩こりは猫背だけの影響ではありませんよ。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫