· 

リラクゼーションとは?資格は必要?

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

本日は

「リラクゼーションとは?資格は必要?」

です。

 

一般的にマッサージというと、リラクゼーションのことを指します。

元々はマッサージも治療目的で使われていたかもしれません。

 

今は業界的に色々なものがあり、それを提供する側もわかりやすくするため、

マッサージという言葉はすなわちリラクゼーションになって来ています。

 

勿論、本来はマッサージという言葉を使っちゃいけないんですけどね。

なので、チェーン店などでは揉み解しと言っているようです。

まあ、言葉遊びですね(笑)

 

とはいえ、することはほぼ同じだったりします。

マッサージというところで指圧をしたり、

整体というところで指圧をしたり、

マッサージというところでボキボキをしたり、

整体というところでボキボキをしたり。

 

ただ、これの違いは、リラクゼーションなのか、治療なのか、

そのどちらを目的にしているかによって、多少効果ややり方が変わります。

 

ボキボキなら全て治療かといえばそうではありませんし、

マッサージが全てリラクゼーションかといえばそうではありません。

 

要するに、今は滅茶苦茶解りにくい業界になって来ているのです。

では、その中でもリラクゼーションとは何でしょう?

 

本日は、

リラクゼーションって何?

必要な資格とは?

どんな人が受けるべき?

についてお伝えします。


でも情報発信中!

フォロー、お願いします!

リラクゼーションとは?資格は必要?

①リラクゼーションって何?

そもそも、リラクゼーションとは何でしょう?

リラクゼーションとは、読んで字のイメージ通り、

リラックスさせるために使う手技です。

 

つまり、肩こりや腰痛などの改善を図るものではなく、

「気持ち良いー!癒されるー!」

というものです。

 

その為に、ストレッチが入ったり、ボキボキが入ったり、

色々な方法を使って、リラックスさせるわけですね。

 

なので、リラクゼーションのお店は、色々とサービスが良いことが多いです。

綺麗な店内。

施術後に飲み物。

ドレッサー設備。

などなど、色々なもので豪華で、特別な感じを出していきます。

 

イメージとしては、ちょっとした贅沢や、ご褒美、という感じですね。

頑張ったからリラクゼーション受けに行こう、っていう感じです。

 

なので、治療とは対極の様な所にいます。

治療の場合、何故悪くなっているか、

改善させるために痛みのある個所を押したり、

問題点を伝えるために嫌なことを言ったり、

身体が楽になる間に、度々嫌な思いをするポイントがあります。

 

リラクゼーションの場合は、基本的にはこういうことはありません。

全て気持ち良い!

効いている!

会話も楽しい!

というようなものが、リラクゼーションです。

 

こういうものが実際求められているのであるのですが、

治療目的にも関わらず、適当に探して行ってしまうと、

目的が合わずに、詐欺と感じることもあるわけですね。

 

なので、そこがリラクゼーションなのか、治療目的なのか。

どちらのお店なのかをちゃんと調べていくのが重要です。

②必要な資格とは?

資格はいりません。

勿論、マッサージや指圧、鍼灸など、

それらをリラクゼーションとして提供するのであれば別です。

 

一般的なリラクゼーションのお店の場合、

例えば、今あなたが働こうと思っても、直ぐに働けます。

 

勿論、その場所独自のシステムがあったりはすると思います。

例えば、民間資格・・・どころか、その会社が発行する資格とか、

何日~何か月の研修を受けるとか。

 

リラクゼーションなら別に医療的な知識はいりませんからね。

どこをどう押せば気持ちが良いのか。

どう伸ばせば気持ちが良いのか。

重要なのはこれだけですから。

 

なので、資格なんてものはいらないのです。

というか、リラクゼーションなのだから、

別に上手ければ何でも良いので、勉強するよりも、

ひたすら練習した方が良いに決まってますよね。

 

国家資格も同じですが、資格を持っていれば上手い訳ではありません。

上達、という一点だけを考えれば、勉強するよりも練習する方が近道です。

ただ、治療という面で考えると、絶対に勉強は必要です。

なので、リラクゼーションと治療は全くの別ものなのです。

③どんな人が受けるべき?

リラクゼーションのことはなんとなくご理解いただけたでしょうか?

そんな、身体が良くもならないようなものを、

わざわざ大枚払って誰が受けるべきなんだ?

と思う方が居るかもしれません。

 

それは、そもそも治療に頭が傾き過ぎですね。

リラクゼーションは趣味の範囲だと思っています。

無駄なものではなく、人生に花を持たせるようなものですね。

 

疲れ果てている。

贅沢体験をしたい。

気持ちよくなりたい。

旅行やライブ、グッズ集めなどと同じですね。

 

なので、リラクゼーションを受けるべき人は、

リラクゼーションが好きな方です。

 

そこで良くならなくても、それは無駄なお金ではなく、

その時間にお金を払っているので、無駄ではないのです。

 

ただ、逆に言えば、ここを明確にしないと、

お金の無駄になります。

 

勿論、リラクゼーションを望んでいたのに、

治療目的のところに行っても、お金の無駄になります。

 

今は分かりにくいHPも増えているので、一概には言いにくいのですが・・・。

良くHPを確認し、そこが何を目的にしているのか調べてください。

それが、お互いに損をしない為の重要なポイントとなります。

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫