· 

体調不良の主婦が知っておくべき休息の重要性

いつもありがとうございます。

千葉県八千代市

勝田台駅から徒歩4分!

 

自律神経専門整体院

「におカイロ整体院」

の鳰(にお)です。

 

国家資格である

あん摩マッサージ指圧師、

作業療法士を

所持しています。

 

本日は

「体調不良の主婦が知っておくべき休息の重要性」

です。

 

当院は専業主婦の方からのご相談も多いです。

なんとなく不調。

気象病。

不眠や頭痛、疲労。

これらでお困りの方は非常に多いです。

 

ただ、これらは殆どの場合、

更年期障害、で片付けられることが多いです。

 

何故か?

明確な原因が病院では見つからないからです。

そして、年齢と関係なく、女性というだけで、

ホルモンバランスの問題、更年期障害、と簡単に片づけられます。

 

自律神経失調症の方が可能性としては高いですが、

血液検査などで明確に結果の出るホルモンバランスにされるのかもしれません。

ただ、両方共病名ではないようですけどね。

 

その結果、取り合えず、ホルモンの薬を飲んで、

と様子を見るのですが、それでは治らない方が殆どです。

 

本日は、

体調不良の時に重要なのは休息

休息と更年期の関連性とは?

ホルモンバランスが自律神経に与える影響とは?

についてお伝えします。


体調不良の主婦が知っておくべき休息の重要性

①体調不良の時に重要なのは休息

まず、先にあげた不調があるとき、一番可能性が高いのは自律神経の乱れの影響です。

なんとなく不調というのは、脳や精神がちゃんと休めず、

身体に疲れが残っている可能性が大きいです。

 

なので、

自律神経が乱れる

→ちゃんとした睡眠がとれない

→疲労が残ったままになる

→身体が固くなり血流が悪い

→色々な不具合が出る

→明確な症状が出る

という順番で出ると思ってください。

 

その為、旦那さんや子供がいない時など、

家でゆっくり出来る時は疲労があまりない、という方も多いです。

 

勿論、その状態が続いてしまった場合には、

家でゆっくり出来る時間があっても不調があると思うので、

その場合には、休息だけではなく、治療が必要になります。

 

なので、日によって症状が出たりでなかったり。

そういう場合には、まずは身体をしっかりと休めてください。

 

更年期障害の対策でよく言われるのが、

運動、食事、ストレス解消、サプリ、身体を温める、などですが、

全てどうでも良いので、まずはしっかりと休んでください。

 

眠れなくても良いです。

横になってダラダラするだけで良いです。

まずはちゃんと身体を休め、休息を大切にしてください。

他の物はそれがある上で、効果のあるものです。

 

特にストレッチや運動などはしない方が良い場合も多いです。

あなたにあったものかどうか。

それはあなたの体を見ていない人には絶対にわかりません。

SNSで見たものは絶対にしないでくださいね。

②休息と更年期の関連性とは?

では、何故更年期と言われるか?

更年期と言われる時期は、皆さん疲労が溜まっている年齢です。

その為、身体に負担が多く、自律神経が乱れて出る症状が、

年齢特有のもの、と言われ、納得せざるを得ないのです。

 

逆に言えば、疲労が溜まる年代だから、症状が出ているので、

疲労を回復させれば、症状は治まるとも言えます。

 

男性でも40~60代というのは色々な症状が出ます。

肩こり、腰痛、不眠、疲労等々・・・。

それでも、男性の場合は、休日にしっかり休めます。

主婦である奥様が居るからですね。

 

逆に、主婦の方は、休日がありません。

毎日家事があり、仕事もある方もいます。

それでは休まることがありません。

だからこそ、疲労が溜まり、色々な症状が出るのです。

 

そういう時に、

「ストレスじゃない?」

「運動不足じゃない?」

と、更に活動量をふやす方が居るのですが、

それでは疲労が溜まり、症状がどんどん強くなるだけです。

 

なので、更年期、と言われたらまずはしっかりと体を休めてください。

重要なのは疲労を無くし、自律神経を正常にさせることです。

③ホルモンバランスが自律神経に与える影響とは?

ホルモンバランスの乱れが、

と言われることが多いのですが、

個人的にはあまり関係ないと思っています。

 

理由としては、2つ。

①整体でホルモンバランスを整えることはできません

②ホルモンバランスの影響なら全ての女性で出るはず

という理由からです。

 

①整体でホルモンバランスを整えることはできません

に関しては、当然ですね。

私がいくら整体をしたところで、ホルモンバランスの排出が上下することはありません。

 

勿論、自律神経が整ったことで、ホルモンバランスが変わる、

ということはありますが、それは結局自律神経にアプローチをかけてることになります。

 

そもそも、ホルモンバランスが乱れることの問題は、

自律神経が乱れることのはずです。

にもかかわらず、自律神経が整えば、ホルモンバランスが整うのであれば、

 

最初から自律神経に狙いを定めた方が効果的だと思います。

至極当然の話ですよね。

 

薬で女性ホルモンを入れても治らず、

整体で自律神経を整えると治るのだから、

結局は自律神経を整えるのが大切なのです。

女性ホルモンの分泌をコントロールすることはできません。

 

②ホルモンバランスの影響なら全ての女性で出るはず

もう一つの理由が、これです。

女性ホルモンが影響しているのであれば、

閉経下女性全てに同じ症状が出るはずです。

 

当然、出る方と出ない方が居ます。

理由は簡単です。

女性ホルモンが関係ないからです。

 

よく言われるのが、閉経前後は女性ホルモンの分泌が不安定だから、

色々な症状が出る、というものです。

 

実際、女性ホルモンは副交感神経、リラックスさせる神経を働かせます。

なので、交感神経、所謂自律神経失調症の原因となる方が強く働くので、

乱れやすい、という論調なのですが、

そもそも、さらに高齢になれば、その分泌はさらに減ります。

 

要するに、余計に乱れやすいはずなのに、

高齢の女性では勝手に更年期障害が治まる方もいるのがおかしいことになるのです。

なので、女性ホルモンはあまり関係ないと思っています。

 

では、更年期障害の方が年齢を重ねると治るのは何故か?

単純に体調が悪くなるので、生活を変えるからです。

休息時間を増やす。

食事療法をする。

ウォーキングをする。

などなど、色々なことをしますよね。

 

だから、結果的に身体が健康になっていき、

自律神経が整うことで、色々な症状が消えていくのです。

ホルモンバランスが乱れた状態に慣れるからではありません。

 

なので、色々な症状が出始めた場合は、

まずはしっかりと体を休めてください。

そして、それでも治らない場合は、早めに整体などでの治療が必要です。

 

ご質問はLINEでお気軽に!

友だち追加

関連リンク

SNSでも情報発信中!

根治療法の整体院です!

自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。

ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、

姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。

 

身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。

姿勢を良くするには、時間のかかる、

1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。

 

上記のものはその時使う筋肉ですが、

姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。

 

マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、

短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。

正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。

志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫

住所

 〒276-0023

 千葉県八千代市勝田台1丁目24-7  中条ビル202号室

 

電話

 070-9010-6258 

メール

 nio.seitai@gmail.com

 

LINE


志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫