いつもありがとうございます。
千葉県八千代市
勝田台駅から徒歩4分!
自律神経専門整体院
「におカイロ整体院」
の鳰(にお)です。
国家資格である
あん摩マッサージ指圧師、
作業療法士を
所持しています。
本日は
「反り腰が引き起こす腹痛とは?反り腰が原因で腹痛が悪化する仕組みを解説」
です。
腹痛って怖いですよね。
内臓に問題があるんじゃないか・・・。
実は重大な病気が隠れているんじゃないか・・・。
もしかしてもう危ないんじゃないか・・・。
これらのような余程重大な症状の場合、
殆どは病院で原因が見つかります。
それほど、今の医療は発展しているんですね。
では、逆にそれでも見つからない場合は?
殆どの場合が何の心配もない腹痛です。
勿論、本人は大変だと思うのですが、
原因を考えると、内臓に比べると心配する必要はないのです。
内臓に原因がない腹痛の原因。
それは、筋肉、自律神経、感覚神経の問題です。
そして、それは反り腰が原因で痛みが出ることも多いのです。
本日は、
反り腰が原因で出る腹痛・筋肉編
反り腰が原因で出る腹痛・感覚神経編
反り腰が原因で出る腹痛・自律神経編
についてお伝えします。

反り腰が引き起こす腹痛とは?反り腰が原因で腹痛が悪化する仕組みを解説
①反り腰が原因で出る腹痛・筋肉編
反り腰になった時、身体はどうなるか?
骨盤が前に傾くのですが、その時に使われるのが、
腸腰筋という、背骨や骨盤から股関節に繋がる筋肉です。
この筋肉に負担がかかり、固まると痛みが出ます。
その痛みを腹痛として感じるのです。
ここの筋肉が固くなり、痛みが出る場合、
下腹部や骨盤の辺りに痛みが出ます。
筋肉の固さの痛みなので、場所はピンポイントで、
便をしても治らない痛みはこれの可能性が高いです。
②反り腰が原因で出る腹痛・感覚神経編
次に、感覚神経です。
反り腰は腰が反った状態です。
腰が反ると、神経の出入り口が狭くなるのですが、
その際に神経が影響を受けて過敏になることがあります。
そうなると、そこの神経が感覚を出している場所に痛みが出ます。
筋肉と違い、広い範囲に出るのが特徴で、表面全体に痛みが出ます。
内臓や腹膜、筋肉が過敏になって痛みを出しているので、
お腹を丸めたり、便を出すと一時的に痛みが無くなりますが、
また何かのきっかけで痛みが出ます。
③反り腰が原因で出る腹痛・自律神経編
よく言われる自律神経ですが、
実はあまり原因とはなりません。
自律神経で痛みが出る場合は、便秘が殆どです。
内臓が便に圧迫されて痛みを出すと思ってください。
自律神経が乱れている場合は、その排便が出来ないので、
内臓が圧迫されることで痛みが出るのです。
なので、便をすれば痛みが落ち着きますが、
また溜まっていくと痛みが出ます。
ただ、逆に言うと、排便出来れば治ることが多いです。
また、緊張やストレスなどの時に痛みが出る、
というのも自律神経の影響ではありますが、
そもそもその痛みが出る場所を良くする方が重要です。
他2つが悪くなっているところに、更に自律神経が乱れることで、
更に身体が固まったり、神経が過敏になり、痛みが出るのです。
なので、重要なのは自律神経だけではなく、
その他の要素も一緒に治す、ということなんですね。
そして、その要素の根本にあるのが、反り腰です。
勿論、内臓に問題があればまずはその治療体と思いますけどね。
まずは、病院で検査する。
問題が無ければ、反り腰の改善をする。
この順番が一番問題がないと思います。
逆に言えば、病院で原因が見つからない場合。
その時は、病院巡りをするよりも、
整体などで体を整える方が早いと思います。
どこに行っても治らないその腹痛。
是非、当院で治療しませんか?
お気軽にご連絡くださいね。
ご質問はLINEでお気軽に!
関連リンク
SNSでも情報発信中!
根治療法の整体院です!
自律神経失調症から肩こり、腰痛まで何でもお任せください。
ストレートネック、猫背、平背、反り腰、骨盤などの、
姿勢矯正から、正しい姿勢の取り方まで。
身体を良くするには姿勢を良くするのが必須です。
姿勢を良くするには、時間のかかる、
1分以上の筋トレ不要、ストレッチ不要、体操不要です。
上記のものはその時使う筋肉ですが、
姿勢を良くするのに使う筋肉は常に使われる筋肉です。
マラソンの体力や筋肉が短距離走でつかないのと同じで、
短時間の運動や、トレーニングでは姿勢改善は見込めません。
正しい姿勢指導、矯正のお手伝いをさせてください。







志津、ユーカリ、大和田、勝田台、佐倉、千葉、八千代、小学生の整体、中学生の整体、高校生の整体、高齢者の整体、姿勢改善、骨盤矯正、背骨調整、マッサージ、整体、カイロプラクティック、腸揉み、姿勢矯正、DRT、ダブルハンドリコイルテクニック、自律神経、自律神経失調症、不定愁訴、体調不良、頭痛、不調、不眠、火照り、めまい、耳鳴り、耳のつまり感、起立性障害、息苦しさ、呼吸のしにくさ、朝の不調、高血圧、低血圧、頻脈、眠気、冷え、眼精疲労、痛み、痺れ、麻痺、固さ、痙攣、吊りやすい、胃もたれ、逆流性胃腸炎、下痢、便秘、吐き気不登校、発達障害、うつ病、統合失調症、認知症、アルツハイマー、ASD、ADHD、首の懲り、肩こり、腰痛、痛み、手足の痺れ、膝の痛み、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管側索硬化症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離症、五十肩、ぎっくり腰、寝違え、変形性膝関節症、鵞足炎、シンスプリント生理痛、頻尿、ED、勃起不全、温度関係なく火照り、寒気、発汗、情緒不安定、抑うつ、イライラ、不安感、朝や休日の倦怠感、極度の緊張、ドキドキ、不眠、動悸、気象病、寝ても眠い、疲れが取れない、アトピー、湿疹、三叉(顔面)神経痛、顔面神経麻痺、坐骨神経痛、足の巻き爪、足の親指先、小指先の痛み、外反母趾、内反小指、セミの声が聞こえない、瞼が上がらない、メニエール病、転んだあとの身体の痛み、手が氷みたいに冷える、足の裏が火照る、ばね指、テニス・ゴルフ・野球肘、顎関節症、マスクでの顎の痛み、動いたときの関節の音、起立性低血圧、アレルギー、花粉症、水虫
コメントをお書きください